新町松倉講へようこそ

第10回研修会講演

(2)




      新町松倉講 第10回記念講演会 (2) 概略


        『新町松倉講10年の歩み』     槇野久春氏














(「記念事業実行委員会」が「新町と松倉豊後守重政400年記念式典」を行うまでの経過)

  松倉豊後守重政公の顕彰および新町新町筋活性化の端緒

    平成17年4月  第1回講演会 「近世と新町」    講師 藤井正英氏

    平成18年6月  第2回講演会 「近世と新町  その2」 講師 藤井正英氏

 平成20年(2008)は重政公が二見城に入城してより4百年目の記念の年で、記念事業を盛り上げる準備のため、平成18年11月 第1回新町と松倉豊後守重政400年記念事業実行委員会を開催した。

   正式名称 新町と松倉豊後守重政400年記念事業実行委員会

   委員(有志、関係自治会、専門家等より計31名の委員を募る)

   委員長 槇野久春(互選)

   記念事業の目的

     (1)歴史遺産である五條新町の周知

     (2)松倉豊後守重政公を顕彰

     (3)五條市に遺された江戸期町民の貴重な遺物の継承

   事業内容

     (1)広報活動     (2)講演会、研修会の実施

     (3)顕彰碑等の設置  (4)松倉祭り燈火会

     (5)記念式典挙行   (6)記念誌刊行

  

 平成19年3月  第3回講演会  「新町と自治」  講師 藤井正英氏

     10月 第1回新町と松倉豊後守重政400年記念講演会

        「近世五條の魅力」 講師 天理大学文学部教授 谷山正道氏

 平成20年(2008)(松倉豊後守重政公二見城入城400年の記念の年)

      1月 城山座談会開催

      4月 松倉豊後守重政顕彰碑除幕式   新町松倉公園

      6月 島原市訪問 吉岡庭二郎市長と面談 吉野晴夫市長の親書を手渡す

      7月 第2回新町と松倉豊後守重政400年記念講演会「松倉重政の光と影」         講師 奈良県同和問題関係資料センター所長  吉田栄治郎氏

      8月 座談会開催「清流吉野川の思い出」

         松倉祭り燈火会(吉野川祭り花火大会初日)

      9月 第3回新町と松倉豊後守400年記念講演会

     「新町町並みアンケート結果報告」 講師 五條文化博物館学芸員 小島卓氏

     11月 柏田氏宅前に石碑建立 「新町村 森脇屋(柏田)久兵衛庄屋宅跡」

                      西面「紀州より勢州への往還」

  11月16日 新町と松倉豊後守400年記念式典開催  於リバーサイドホテル

       松倉豊後守重政公報恩法要と燈火会

       記念式典・記念講演会・記念パーティー

       松倉豊後守重政公墓碑の案内板設置


   「新町と松倉豊後守400年記念事業実行委員会」から「新町松倉講」へ

 平成21年(2009)

    4月 記念誌校了

    6月 新町と松倉豊後守重政400年記念誌 上梓

       最終の記念事業実行委員会を開催  「新町松倉講」へ引き継ぐ

   11月16日 「新町松倉講」第1回 「松倉祭り」開催

       松倉豊後守重政公報恩法要 及び 燈火会、講演会   西方寺

       講演(1)「記念誌上梓を終えて」  藤井正英氏

         (2)「島原研修紀行」 五條医師会会長 槇野久春氏

         新町と松倉検定(第1回)

 平成22年(2010)

    3月 新町と松倉検定の問題作成

       五條夢づくり交付金制度に応募し認められる

    6月 五條市が新町地区保存にむけて「伝統的建造物群保存地区制度」を開始

   11月13日 第2回 「松倉祭り」開催     西方寺

       講演 (1)「陣屋元村と陣屋町」  講師 藤井正英氏

       新町松倉検定 10題

       燈火会

   12月 文化庁により五條新町が、「重要伝統的建造物保存地区(第88番目)」

       に指定される

 平成23年(2011)

    4月 文楽(人形浄瑠璃)「艶姿女舞衣」観劇ツアー

       三勝半七夫婦墓お参り

    5月 「新町と松倉」問答上梓

       フリーマーケットかげろう座に出展

    9月 南都銀行五条支店展示(1ヶ月間)テーマ

          「新町と松倉豊後守重政400年」

   10月30日 第3回「松倉祭り」開催

       報恩法要と燈火会

       講演 「新町と松倉」問答を発刊して   藤井正英氏

 平成24年(2012)

    5月 かげろう座に出展

    7月 名張藤堂家邸址先遣訪問

   11月17日 第4回「松倉祭り」開催

       報恩法要と燈火会

       講演 「名張市先遣訪問の報告」    槇野久春氏

   11月 「名張の里に松倉豊後守重政公の遺蹟を訪ねる研修会」

     マイクロバスにて名張市藤堂家邸址→城の内、豊後町→松倉豊後守城(黒田の

     庄勝手神社)→伊賀上野城見学

 平成25年(2013)

    4月 新町松倉講のホームページ「新町松倉講へようこそ」立ち上げ

      大野屋清五郎の墓碑を発見(現在「大野屋」の名称で食事喫茶および展示場

      として営業されている。

   10月「新町と松倉」問答改訂版発刊

   11月24日 第5回「松倉祭り」開催

      報恩法要と燈火会

      講演 「新町と松倉の魅力、最近の知見から」   藤井正英氏

      ホームページ「新町松倉講へようこそ」の紹介

      名張市訪問「名張市青山歴史街道をゆく」テレビ局制作ビデオ上映

   12月 郡山城等先遣訪問

 平成26年(2014)

     松倉豊後守重政の戦いの歴史を辿るツアーの先遣の実施

    5月 八尾市立歴史民俗資料館へ、「大坂の陣と常光寺」、八尾の戦い

    6月 関屋越、道明寺、小松山、後藤又兵衛基次の墓碑、奥田三郎忠次墓碑

   11月16日 第6回「松倉祭り」開催

     報恩法要と燈火会

     講演 「大坂夏の陣と松倉豊後守重政の戦い」   槇野久春氏

 平成27年(2015)

 「大坂の陣と松倉豊後守重政」広報五條コラム「五條の歴史を探る」に連載(全6回)

     (2月 講演「五條地域のお殿様と大坂夏の陣」  藤井正英氏)

    4月 南都銀行行内展示 テーマ「大坂の陣と松倉豊後守重政の戦い」

    4月11日「松倉豊後守重政と大坂の陣400年記念講演会」開催

      講演「戦国時代大和の国にあった共和国」ー宇智郡の人々を中心にー

          講師 葛城歴史博物館学芸員   田中慶冶氏

    5月「松倉豊後守重政と大坂の陣400年記念古戦場跡探索バスツアー」

    6月 平成27年度 五條市元気なまちづくり交付金をうける

      ( 講演「司馬遼太郎史観と五條」 講師  藤井正英氏 )

   12月12日 第7回「松倉祭り」開催

       報恩法要と燈火会

    講演(1)「新資料から見た江戸時代新町住民の生活と家族像」 藤井正英氏

      (2)「松倉氏の島原城・島原城下町築造400周年に向けて」

                     講師 島原資料館専門員  松尾卓次氏

 (11月 「浮かびあがる地域の新しい魅力ー中家から窺える近世の新知見

               ーアラカルトー」  講師  藤井正英氏)

 平成28年(2016)

  今期から活動方針としてフィールドワークを重視、新町松倉講の顕彰活動に関係の

  ある地域、あるいは事象を対象とし、その研究・探訪等を計画した。

   3月 第1回のフィールドワークを実施「戦国の赤井氏を偲び万葉の歌枕を訪ねる」

   4月 「伊勢街道を探る座談会」「大和てまり街道」を執筆された山本氏を

       迎えて

   6月 「島原入封400年 松倉重政ものがたり」 坂口あきら(森輝隆)著

 (11月16日 島原市重政菩提寺 清光山 江東寺にて松倉豊後守重政公供養祭の開催

                 参列者(新町松倉講) 10名)

  11月19日 第8回「松倉祭り」開催

        報恩法要と燈火会

    報告 「島原江東寺で執り行われた松倉豊後守重政公供養祭に参加して」

    講演 「高札と切支丹禁制について」     藤井正英氏

 平成29年(2017)

    (2月 「五條の絵図を読む」五條文化博物館 春季企画展)

  今年のフィールドワークは、「五條の絵図を読む」に展示された「馬借通路絵図」に

  触発され、新町堺筋から大澤寺を越えて堺に至る道について調査検討することになる

   3月 第2回フィールドワーク「失われた堺筋を求めて」

   4月 大澤寺訪問

      29日 第4回フィールドワーク 新町堺筋から大澤越え泉州堺への道

   8月 太田五條市長の島原市長訪問に随行(講元 槇野久春氏)

  10月 第4回フィールドワーク 阪合部村の旧跡を歩く

  11月26日 第9回 「松倉祭り」開催  於 交流ラボ「標(しるべ)」

         報恩法要と燈火会

     講演(1)「災害と江戸時代の租税の実際」      藤井正英氏

       (2)「新町堺筋から大沢越え堺大坂道について」 槇野久春氏

 平成30年(2018)

   3月 第5回春季フィールドワーク

       「御蔵城、黒駒の渡し、犬飼二見の古道を訪ねる」

   5月 第6回フィールドワーク 「御山の歴史を知って御山を歩く」

   7月 明治大正昭和と新町で生活した赤松家に遺された古文書について、赤松 

      夫妻を囲んで

  11月10日 第10回記念の「松倉祭り」の開催  リーバーサイドホテル


                ( 以上の概略の文責は来田にあります。)